物流業界が直面する「2024年問題」とは、トラックドライバーの労働環境が激変するかもしれない一大改革です。時間外労働の規制強化や拘束時間の改正により、ドライバーの働き方や業界全体に大きな影響を与えるとされています。
ここでは、そんな「物流の2024年問題」について、今後の影響とトラックドライバーの求人事情や求人選びのポイントについても紹介します。
「2024年問題」とは、2024年4月からドライバーの労働時間に上限が設定されることにより発生する、さまざまな課題を指します。
これまでトラック業界では、EC市場の拡大や人手不足により長時間労働が慢性化していました。今回の法改正により、労働環境のホワイト化が期待される一方、業界には新たな課題も生じています。
労働時間の制限により、1日に運べる荷物が減少することで収入が減る懸念があります。運賃を値上げすることで対応しようとする企業もありますが、競争が激しいため荷主との交渉は容易ではありません。また、2023年の法施行により月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率が50%に引き上げられたことも、中小企業にとって負担増となっています。
トラックドライバーは走行距離に応じて運行手当が支給されるため、労働時間の制限により収入が減少する可能性があります。これにより離職者が増え、さらなる人材不足を引き起こすリスクも懸念されています。
働き方改革関連法の施行により、トラックドライバーの労働環境には大きな変化が求められます。
時間外労働の上限規制や拘束時間の改正、賃金の見直しなど、ドライバーの働き方がどのように変わるのか、具体的に見ていきましょう。
2024年4月より、トラックドライバーに対する時間外労働の上限が年960時間に設定されます。これは特別条項付き36協定を締結している場合に適用される基準であり、さらに「月100時間未満」「2~6ヶ月平均80時間以内」といった制約も課されます。
この規制により、過重労働の是正が期待されており、ドライバーの負担軽減と安全性向上につながる取り組みが進められています。
トラック運転者の拘束時間や休息時間に関する基準が改正され、労働環境の改善が図られています。たとえば、1日の拘束時間は原則13時間以内に制限されており、宿泊を伴う長距離輸送の場合でも最大15時間までとされています。
また、1日の休息時間は継続11時間以上が基本とされ、9時間を下回らないことが求められます。これらの変更により、ドライバーの疲労軽減と働きやすさの向上が見込まれます。
労働時間の上限規制や拘束時間の改正に伴い、1ヶ月の労働時間の目安は約274時間とされています。これは週40時間の法定労働時間に時間外労働を加えた計算に基づきます。
過剰な労働時間を防ぎ、ドライバーの健康と安全を守るための措置として、事業者にはこれらの基準に基づいた適正な運行計画が求められています。
2024年問題により、トラックドライバーの労働環境や求人市場には大きな変化が訪れています。この変化は業界全体の課題である一方で、転職を検討する方にとってはチャンスでもあります。
以下では、求人市場の変化と注目すべきポイントについて詳しく解説します。
働き方改革関連法の施行を受け、多くの企業が労働環境の改善に取り組んでいます。具体的には、時間外労働を削減するために業務効率化を進め、荷待ち時間や荷役作業の短縮、IT化による業務支援を導入する企業が増えています。
その結果、ドライバーの負担が軽減され、働きやすい環境が整備されつつあります。
労働時間の上限規制が厳しくなる中で、企業は新たな人材確保に力を入れています。フルタイムドライバーだけでなく、アルバイトやパートタイムのドライバーを積極的に採用している企業もあり、求人情報の選択肢が広がっています。
また、女性ドライバーの活躍を推進するため、女性専用の休憩室や安全装備の整備を行う企業も増えています。特に、現役の女性ドライバーが多く在籍している企業は、働きやすさが整っている可能性が高いです。求人情報の詳細を確認し、自分のライフスタイルに合った働き方を提供している企業を探しましょう。
トラックドライバーの人材不足を解消するため、未経験者を採用するための環境を整えている企業が増えています。具体的には、充実した研修制度や免許取得補助制度を提供している企業が多く、未経験者でも安心して新たなキャリアに挑戦できる環境が整っています。
2024年問題により、トラック業界全体が大きな変革を遂げつつありますが、このタイミングは新たなキャリアをスタートさせる絶好の機会でもあります。求人情報をしっかり確認し、自分に合った条件を提供している企業を選びましょう。
トラックドライバーとして転職を考える際には、複数のポイントをしっかりと確認することが大切です。以下に具体的なチェックポイントを解説します。
労働条件は、転職の際に最も重要なポイントの一つです。具体的には、以下を確認しましょう。
長期的なキャリア形成を考えるうえで、スキルアップやキャリアアップの機会があるかどうかも重要です。
働きやすい環境を提供する企業かどうかを見極めるため、福利厚生にも注目しましょう。
2024年問題はトラックドライバーの働き方に大きな変化をもたらしますが、これをきっかけに労働環境が改善される企業も増えています。求人情報を選ぶ際には、自分が重視するポイントに注目し、働きやすい環境を提供している企業を選びましょう。
効率的な運行計画や研修制度の充実など、各企業の取り組みを比較することで、納得のいく転職先を見つけることが可能です。
食料品や精密機器など、愛知県内または近郊でのルート配送がメイン。日帰りのため負担が少ないのがメリット。
大手宅急便会社のセンター間輸送(中~長距離)がメイン。カゴ台車での積み卸しのため、荷運びの際も負担が少ない。
日用品配送や、中京~関東地区への建材配送など幅広く対応。別々で募集しているため、働きやすい方を選べる。
【調査範囲】
2024年11月6日時点、「一般社団法人 愛知県トラック協会」の公式HPに掲載されている会員事業者153社を調査。そのうち『正社員採用の求人を掲載している』『未経験者(普通自動車免許)可』の条件に当てはまる求人を掲載している会社の中から、働き方別に三社をオススメとして選定しました。
参照先:一般社団法人 愛知県トラック協会/ウェブサイトリンク 会員事業者のご紹介
(https://ssl.aitokyo.jp/jigyosya/)
【選定条件】
・大宝運輸株式会社 … 一番年間休日が多い求人を掲載している
・株式会社やまひろ運輸 … 唯一「稼ぎたい場合の休日相談が可能」な旨を明記している
・高末急送株式会社 … 「再雇用制度あり」の明記がある中で唯一「転勤なし」の記載がある